ひたすら【1799日目】
- 2017/10/31
- 23:59

浦和で一泊し、朝から1時間かけて熊谷へ。来年1月から始まる工務店向け合同研修の打ち合わせ。 パンフレットの素案もいい感じで出来上がってきました。研修を軸に色々新展開がありそうで今から楽しみです。熊谷から大阪までの帰り道の3時間半はひたすらノートパソコンでクライアントさんのDMと新聞の原稿作り。会社に着いてからも8時間ひたすら作業&作業。なんとか納期に間に合いました。合計18部。久しぶりにこれだけ文章を...
必達【1798日目】
- 2017/10/30
- 23:59

台風の動向が気になっていましたが、うまく過ぎ去ってくれて今日は台風一過の晴天。朝イチの新幹線で埼玉県のクライアントさんへ月一訪問。今回から営業方針についての会議となります。お客さんに家づくりの感動を与えるために、他社とは違うアプローチをどんな風にするのか?そのために現状できていないことは何か?それをどうやれば達成できるようになるのか?関係者で7時間みっちり意見交換。誰かに言われてやるのも大切ですが...
定番【1797日目】
- 2017/10/29
- 23:59

ランチの定番メニュー。飲み屋で必ず頼む酒のあて。自動販売機でいつも買う飲み物。身近なものほどお気に入りの一品があるものですね。私の外せない定番はこちら。森永の「板チョコアイス」!ほどよい甘さのパリパリチョコとバニラのバランスが絶妙で、甘いものが苦手な私が毎年の定番にするほどのはまりっぷりです。秋と冬にしか売ってない商品だそうなので、今からがまさにシーズン!これからしばらく至福の時を味わえると思うと...
質問【1796日目】
- 2017/10/28
- 23:59

現在制作中の地主さん向けダイレクトメール12種類と情報提供新聞6種類。いろんな業者が地主さんに「あなたの土地を売って欲しい」とコンタクトを取る中、「どうせ売るならこの人に相談しよう」と思ってもらえるように定期的に思い出してもらうことが目的です。私は8年ほど不動産会社で働いていましたが地主さんへの交渉はしていなかったので、クライアントさんに大量の質問をお送りしてDMづくりのネタ集め。質問した項目は、12個の...
良著【1795日目】
- 2017/10/27
- 23:59

私がマーケティングの世界に足を踏み入れるきっかけとなった神田昌典さん。アメリカのダイレクトレスポンスマーケティングの手法を、日本の中小零細企業から個人事業主のレベルにまで噛み砕いて日本中に広めた伝説のマーケッターです。今から約20年前に著書「あなたの会社が90日で儲かる!」を読んで衝撃を受けたことは今でも忘れません。マーケティングとは「買ってくれる人を見つける」ことではなく「買わないといけない価値を作...
ドラフト【1794日目】
- 2017/10/26
- 23:59

今日はプロ野球のドラフト会議でしたね。仕事をしながらネットニュースをチラチラ見てました。注目の清宮選手に何球団指名をするかが話題になっていましたが、7球団の重複指名の中、またまた日本ハムが交渉権を獲得。パ・リーグはホントクジ運強いですね~プロ野球にはFA権を獲得するまで職業選択の自由が無い訳で、例え入団前の選手たちに意中の球団があったとしても置かれた場所で咲くしかありません。そう考えると、自分の意志...
おあずけ【1793日目】
- 2017/10/25
- 23:59

今日もホームページ制作業務の一日。17時間椅子に座ってるので腰と肩がやばいですが、やることがたくさんあるのでまだまだ座り続けます。スマホで見やすいようにテキストを減らしつつ、どうやって他社と差別化していくか。試行錯誤していきます。今日届いたこの子を箱から出せる日はいつになるでしょうか…超短いですが今日はこの辺で。(制作が続くとブログネタに困る…)「人気ブログランキング」に挑戦中。今日の順位は何位でしょ...
刺激【1792日目】
- 2017/10/24
- 23:59

個人的にとても好きなマーケッター、USJ再生のキーマンである森岡毅さん。USJを辞めた後、次に何をするのか気になっていたのですが、ついにご自分の会社を立ち上げられたそうです。USJ再生の森岡氏が新会社「刀」を作った理由日本を代表するマーケッターが動いた(東洋経済オンライン)1つでも多くの企業にマーケティング力を移管し、USJのように目に見える成果を出すだけでなく、私たちがいなくなっても「自分で魚を釣れる」ように...
信頼【1791日目】
- 2017/10/23
- 23:59

同じ趣旨のことを聞いても、質問の仕方ひとつで回答がガラッと変わる。そんな本を読んでいます。例えば遅刻した相手に対して、「【なんで】遅刻したの?」と【Why】を聞けば、「電車が遅れて…」と言い訳が返ってくる。ところが「【どうしたら】時間通りに来れる?」と【How】を聞けば「一本早い電車に乗ります」と解決策が返ってくる。Whyを聞くのは相手を信頼していない証拠。Howを聞くのは相手を認めている証拠。聞き手側(主に...
パラダイムシフト【1790日目】
- 2017/10/22
- 23:59

今日もホームページの制作作業で出社。このブログでも何度も書いてますが、工務店のホームページへのアクセスは6割以上がスマホから。スマホでは読める文字量に限界があるばかりか、レイアウトの工夫によって「読ませる工夫」というのがとても難しくなります。スマホ専用サイトならともかく、PCとスマホ(&タブレット)の両方で同じコンテンツを見せるレスポンシブサイトとなると、思い通りのデザインで表示させることが困難にな...